天文情報センターとは About us
センター長:山岡均
沿革
1994年 | 広報普及室発足 |
1995年 | 国立天文台ウェブサイト立ち上げ |
1996年4月 | 50センチ公開望遠鏡による定例観望会開始 |
1998年6月 | 広報普及室と新天体情報室と暦計算室がひとつになり、天文情報公開センターが発足 |
2000年7月 | 三鷹キャンパスの常時公開開始 |
2004年4月 | 天文情報公開センターに図書係と広報係が加わる |
2005年8月 | 天文情報公開センターを改組し、天文情報センターが発足 |
2011年 | レプソルド子午儀が国の重要文化財に指定 |
2014年 | 天文情報センターに国際普及室が加わる |
2019年4月 | 天文情報センターに周波数資源保護室が加わる |
2020年4月 | 天文情報センターに石垣島天文台が加わる |
広報室 Public Relations Office
「新しい宇宙の姿」をお手元に
室長: 山岡均
おもな活動内容
インターネットでの情報発信
国立天文台ウェブサイトを運営し、安定かつ継続的な情報発信を続けている。不定期にメールマガジンも発行。
プレスリリース
国立天文台の研究成果等のプレスリリースや記者会見の開催。
ネット中継、動画制作
日食や月食等の注目の天文現象や講演会をインターネット中継。動画の制作も。
市民天文学
すばる望遠鏡などの国立天文台の観測機器が生み出すデータを活用し、市民が参加する科学を通じて研究者とリンクする。
国際広報
プレスリリース等の英文での情報発信、海外ジャーナリストとの関係構築のための集会出展。
普及室 Outreach and Education Office
天文学の普及と科学文化の形成を目指して
室長: 縣秀彦
おもな活動内容
施設公開部門
普及室は、開かれた研究施設としての国立天文台の本部である三鷹キャンパスの公開や定例イベントを実施しています。 具体的な活動内容

施設公開
国立天文台三鷹キャンパスでは、今も残る観測施設や最新の研究を伝える展示室などを公開しており、団体見学にも対応しています。

4D2Uドームシアター公開
最新の観測データや理論研究に基づいて再現された宇宙の構造とその進化を全天周映像で投影するドームスクリーン「4D2Uドームシアター」の公開を行っています。

定例観望会
街灯りが暗い夜空を隠している都市部から頭上の宇宙を見上げて、天文学の面白さ・不思議さに触れる定例観望会(定員・申込制)を開催しています。









コメントくださった人、早い者勝ち ↓ 25000円にお値引 フォロー割300円引 ↓ 24700円 箱無300円引 ↓ 24700円 フォロー割+箱無600円引 ↓ 24400円 写真は現物写真で全て一点ものである証でございます 2022年「五黄の寅年」36年に1度の最強の「金運パワーMAX」のお宝年 ドラゴンシルバーのお財布でスタート なかなかのお色でございます 価格帯に合った最大限の心意気でお造りしています 工程でのスジやムラもマジマジ見れば見えて来ます 貴方には堅牢感を醸し出す出来栄えとどちらが心に届きますか キズ、カケ、穴等、生前の養殖場での歴戦の跡が見受けられる闘いに勝ち続けた鰐だったと思える 勝財布、価値財布と思っていただければ幸いでございます 鰐革の美しい脇肚半月取り一枚革 堅牢さを醸し出す突起付き鱗を片方に立体感を残し、もう片方に竹腑 私が全て検品 ペット無し喫煙無し ご安心くださいませ 他の商品も是非ともご覧くださいませ 4月19日『寅の日』『大明日』 4月20日『一粒万倍日』 4月21日『大明日』『大安』 4月22日『巳の日』『大明日』 4月23日『大明日』 はお財布新調・購入・使い始めに吉日 ◆状態:新品・未使用 ◆ブランド名:プライベートブランド ◆サイズ(㍉):本体198×104×33(突起部分40) 箱付220×121×46 ◆重さ(㌘):本体219.5 箱付295.5 ◆色:表:ドラゴンシルバー 内:花柄 ◆付属品:化粧箱(白or黒) ◆メルカリ便コンパクト発送 ◆◇商品説明◇◆ 仕様:札入れ(マチ有×2 マチ無×2)ファスナー付小銭入れ×1 カードポケット×8 素材:表:シャム鰐革・内:牛革・ナイロン生地 ◆熟練職人の手による良い造 ◆鰐革はクロコダイル・カイマン・アリゲーターの3種が有名 クロコダイルに入るシャム鰐脇肚一枚革 ◆ワニは地を這い闘う動物キズはつきものキズも一部であり個体の個性それを楽しめる方にお譲りしたい ◆鰐革は金運上昇効果が期待されます ◆綺麗を保つには長財布に小銭・レシートを入れない事が金運上昇に ◆注) 本体にキズ等が有る場合があります生きていた時に付いた傷・死んだ時に付いた傷等生身の動物であった証拠です ワシントン条約CITESの規定に基き輸入された養殖原皮を使用

文化財関連イベント
国立天文台三鷹キャンパスに残る歴史的な文化財施設の見学イベントを実施しています。
イベント・教育部門
普及室は、広く天文学の普及と教育を目指したイベントを企画・実施しています。 具体的な活動内容

三鷹・星と宇宙の日
国立天文台、東京大学天文学教育研究センター、アストロバイオロジーセンター及び総研大天文科学専攻の特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」の総合的なとりまとめを行っています。
全国規模
全国へ展開する様々な普及・教育イベントを実施しています。
地域規模
国立天文台三鷹キャンパスと自治体や周辺機関の協力で普及・教育イベントを実施しています。
コンテンツ部門
普及室では、各部門で行う普及・教育活動の紹介、天文現象を体験し理解を深めるための参考情報などをウェブコンテンツとして発信していきます。その他、印刷物や教材などのコンテンツ制作にも取り組んでいます。 具体的な活動内容

ほしぞら情報
毎月の天文現象一覧とその見どころを解説する「ほしぞら情報」を制作・掲載しています。

教育全般(マカリィ)
研究観測で得られるFITS画像の解析用ソフト「マカリィ(Makali'i)」を天文教育普及目的に無償で提供しています。

宇宙図・一家に1枚シリーズ
国立天文台が企画、科学技術広報財団から発売されている科学ポスター「宇宙図」等のシリーズをウェブコンテンツにしています。
周波数資源保護室 Spectrum Management Office
電波天文観測環境の保護
室長: 大石雅壽
おもな活動内容
会議と交渉
総務省や国際電気通信連合の会合に参加し、無線利用者と丁々発止のバトルを展開しています。
暦計算室 Ephemeris Computation Office
日本の暦を決定する
クロコダイル 脇肚半月取り一枚革 RF長財布 ドラゴンシルバー 0125208Q
暦象年表の刊行
太陽・月・惑星の視位置やさまざまな天文現象などの情報を掲載しています。
暦要項の発表
暦象年表からとくに重要な情報を抜粋し、毎年2月の最初の官報で、翌年の暦要項を発表しています。
理科年表暦部の編纂
日本でもっとも信頼されている「自然界の辞典」として、90年以上の歴史をもつ理科年表を、多くの研究機関の協力を得て刊行しています。
図書係 Library
日本における天文学関係の拠点図書室
係長: 腰原伊織
おもな活動内容
天文学とその周辺分野における国内外の書籍を所蔵。
一般の方への図書室開放
平日には一般の方も図書室をご利用いただけます。
貴重書の保管・展示公開
江戸幕府天文方の所蔵していた和漢書を中心に和漢書、暦本、洋書を3000冊ほど所蔵しています。
国立天文台の研究者用に電子ジャーナルを提供
天文学・宇宙科学分野を中心に5000タイトル以上の電子ジャーナルを提供しています。
出版室 Publications Office
国立天文台の各種刊行物の編集・刊行
室長: 山岡均
国際普及室(OAO) IAU Office for Astronomy Outreach
Astronomy for Everyone


クロコダイル 脇肚半月取り一枚革 RF長財布 ドラゴンシルバー 0125208Q

国と国をつなげる―各国NOCsと共に
IAUでは各国のNOCs(National Outreach Coordinators、各国のコーディネータ)を決めています。OAOはNOCsとのネットワークを通じて、天文学のアウトリーチ活動を推進しています。

天文分野の科学コミュニケーション専門誌
天文系のアウトリーチや科学コミュニケーションに関しての査読論文誌を年2回発行しています。

各国の言語で天文学に親しめるサービスを
天文翻訳プラットフォームは、世界中のボランティアによる天文関連文章の翻訳作業のネットワークです。登録ボランティアは約400名、言語毎に作業グループを形成して翻訳に取り組んでいます。

天文コミュニティにインクルージョンの実装を
視覚の有無を問わず誰もが楽しめる「輝け!地上の星たち☆(Inspiring Stars)」の触れる展示や世界各国でワークショップを主催しています。

人に伝える―IAUアウトリーチ・ニュースレターの発信を通じて
月2回、OAOが発信する「IAU天文学アウトリーチニュースレター」はどなたでも読むことができます。地域の活動、国際的な活動など世界中の最新情報を入手しましょう。

人とつながる―ソーシャルメディアを通じて
OAOは特にFacebookとTwitterを通じて、天文アウトリーチ情報を発信し、世界中の人々との直接交流を目指しています。

みんなの知りたい天文トピックスを解説
最新天文学トピックスの易しい解説はもちろん、IAUが長年に渡って受けてきた世界中の皆さんからの質問、例えば、光害の影響や天文学者になるには?等の回答を作成しています。
石垣島天文台 Ishigakijima Astronomical Observatory
もう一つの“すばる”-むりかぶし望遠鏡-による天文学のアウトリーチ
室長: 花山秀和
おもな活動内容
高品質な天体画像を発信
むりかぶし望遠鏡による高品質な天体画像の公開や天体観望会の開催等を通して天文学の広報活動を行っています。
天体観測を通して宇宙を学ぶ
天体観測に適した環境を活かし、学校等の団体見学受入れや体験企画の実施などの教育活動を行っています。
最先端の宇宙の謎に挑む
国内外の研究機関と連携し、むりかぶし望遠鏡による太陽系天体や突発天体などの最先端の観測研究を行っています。
リンク Links
天文情報センターが管理・運営している主なウェブサイト・SNS
アクセス・お問い合わせ Contact
国立天文台 天文情報センター